「京の名工展」から「野村美術館」

0

    日時が前後しますが

    いつもお世話になっています

    綜絖屋さんが会長をされています「京都府匠会」。

    伝統産業優秀技術者の交流・研鑽の場として昭和46年に結成された会です。

    その「匠会」が主催で行われている

    「京の名工展」に土曜日に行って来ました。

     

     

     


     

     

    職人さんたちが創造した染織品や工芸品が並び

    いつも楽しませていただいてます。

    入場無料というのも嬉しいです。

     

     

     

     

    会場でお薄を いただきました。

    着物着用なら無料でいただけます。

     

    お菓子はえびす神社のお近く

    祇園大和大路の「鍵甚良房」さんです。




    亥の子餅 

    柿・栗・銀杏を餡と一緒に包んであります。

    これを食べると 炉開きが近づいてるなぁと思います。

     

    iPhoneImage.png
     

     

     

    お薄は昨日までは立命館大学の茶道部の方が担当されていたそうで

    土日は裏千家茶道学園の方が担当されていました。

     

     

    iPhoneImage.png

     

     

    そして、「野村美術館」さんへ

    今年で開館35周年になるということで

    全面的にリニューアルされ 9月8日にオープンされたので

    行ってみたいと思ってました。


     

     

     

    今までは、靴を脱いで入館していましたが

    リニューアルされて靴のままで入館できるようになってました。

     

    【ー茶の湯の美・能楽の美・日本の美― 後期】

    日時  : 2018年10月23日〜12月9日

    http://nomura-museum.or.jp/

     

     

    展示室に入ったら

    酒井抱一の楓図が迎えてくれます。

    楓の色が鮮やかで一足早い紅葉を楽しめます。

    交趾黄鹿香合、北野茄子香合、練上志野茶碗 銘 猛虎などありました。

    とても、外国の方が多かったです。

     

     

     

    1階を拝見して

    地下の「茶花ー器との出会い展ー第5回」へ。

    野村美術館収蔵の花器に活けられた花、

    そして、現代の作家さんたちの花、

    どちらも素敵でした。

     

    野にあるように花を活けるって

    見ていると簡単そうですが

    なかなか上手くは活けられません。

    勉強させていただきました。





     

     

    秋晴れ、南禅寺界隈を散歩して帰りました。

     

     


    どら焼き 「亥ノメ」さん

    0

      日曜日、秋晴れのお天気

      自転車に乗って 出掛け

      いただいて美味しいかった 「どらやき」屋さんへ。

      途中で通り過ぎた平野神社さん、

      南東の角の桜の木咲いてました。

       

       


       

       

      掛かってる札を見ると「十月桜」とありました。

      秋晴れに桜も良いもんですね。



       

       

      さて、今出川通を天神さんから白梅町へと西に向かい

      ちょっと入った所に

      今年の9月19日にオープンしたお店があります。



       

       

      【どらやき 亥ノメ】
      住所  : 京都市上京区紙屋川町1038-22

      営業時間:9:00〜17:00(喫茶・11:00〜16:00)
      定休日 :水曜日・第2、4木曜日、26日(25日は営業)

       

       

      残念ながら、どらやき は並んでません。

      作るのが間に合ってないらしく

      お時間いただければ あんこ を挟みますとのことでした。

       

      作っていただいてる間に休憩してカウンターで

      どらやきセッットをいただきましょう。

      これまた、店内で食べられる ちょっと大きめな どらやき(260円) も売り切れて

      皮が焼けてないそうです。

      もちろん、小さめな どらやき(170円) でOKです。

       

       

      飲み物には おうす をチョイスしました。

       

       

      iPhoneImage.png


      ほっと暖かい あんこ!

      まずは、そのまま いただきました。

      美味しい〜幸せです。

       

      そして、

      トッピングに選んだラムレーズンをのせて いただきました。

       

      え!!

      このラムレーズン、ほんもんのですやん(ラム酒が) と聞いてしまいました。

      ラム酒の香りが高くって大人の どらやき って感じです。

      〜そうなんです。

       ちょっと、アルコール強いのが気になりますか。〜

      いえ ほんま、合います。

      お酒は弱いですが、どらやき って お酒とあうやん と思いました。

       

      これは、他のトッピングにも挑戦せねば。

       


      持ち帰りを挟んでもらいながら

      お話ししていると、かぼちゃあん ありますよ!とのこと

      かぼちゃあん の どらやき も買うことにしましょう。

      小豆あんと かぼちゃあん に かぼちゃの種も入ってます。
      シールがハロウィンバージョンです。

      1個 210円

      iPhoneImage.png

       

       

      持ち帰り用の袋のイラストも可愛いー

      イノシシとヤギ(メー)で「亥のメ」さんです。

      店主が亥年生まれで 奥さまが羊年生まれで

      お店の名前を「亥ノメ」にされたそうです。

      メ〜

      iPhoneImage.png




      賞味期限は2日、美味しいものは すぐ 食べなくっちゃです。

      ご馳走さんでした。

       

       

       


      京菓子展「手のひら自然ー源氏物語」

      0

        このあいだの日曜日、

        自転車で走り回りながら用事をすませておりました。

        1つ用事をすませまして

        有斐斎弘道館に寄りました。


        《京菓子展 手のひらの自然ー源氏物語》

        京菓子のデザイン公募展です。

        2018年10月21日〜11月4日

        本会場は有斐斎弘道館、特別会場の旧三井家下鴨別邸でも行われています。

        私が伺ったのは本会場です。

        本会場:有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入る元土御門町524−1)

        時間 :10:00〜17:00(最終入館は閉館の30分前)

        詳しいことはHPでどうぞ。https://kodo-kan.com/kyogashi/
        入館料 500円
        呈茶 1,000円(数量限定)


        年齢、国籍、プロ、アマ問わず公募され

        選りすぐりの52点が会場に展示されています。

        今年のテーマは「源氏物語を通して表現される小さな芸術」

        募集には、京菓子デザイン部門・茶席菓子実作部門・工芸菓子部門があります。

        デザイン部門ならデザイン画で応募して選ばれれば菓子職人の方が実際に製作して下さるそうです。


        前は何度も通ったことあったのですが

        有斐斎弘道館に伺ったの始めてでした。

        こちらは元々、

        江戸中期の京都を代表する儒者・皆川淇園が1806年に創設した学問所です。

        2009年にマンションへの建て替えが計画されましたが

        研究者や企業人らの有志による活動で保存されることになりました。





        座敷や


        縁側に御菓子が展示されています。

        iPhoneImage.png

        たくさんの綺麗なお菓子を拝見して

        食べたら どんなお味なのかなぁと楽しく想像しました。

        素敵だなぁと思ったのは

        茶席菓子実作部門

        蒼い錦玉羹と白い淡雪羹

        光源氏と桐壺の「愛執」をお菓子にされた小林優子さんの作品です。





        そして、同じく菓子実作部門

        キラキラと輝く

        「静火」と名付けられた JANICE TAY さんの作品も気に入りました。


        どちらも、ぜひ 食べてみたいものです。

        こちらでは、

        数量限定で入賞されたお菓子などがお抹茶と一緒に味わえます。

        私が伺った3時半くらいには4種類のお菓子の内3種類は品切れとなっていました。

        あと、残り3つという 滑り込みセーフで お呈茶券をゲットしました。



        私が頂いた「式部」です。


        お抹茶を頂いた茶碗は

        外側に北風と太陽の北風さんのような絵が描かれていまして

        内側には雷と雲が描かれていました。

        お運びの方に〜このお茶碗は と尋ねると・・・

        〜このお茶碗は あのフェデラーが

        え!!フェデラーってテニスのですか

        〜そうです。テニスのフェデラーが

        え!!フェデラーが!

        〜2日前にこちらでお抹茶を飲まれたんですよ〜と興奮気味に話されました。

        なるほど、飲まれたんですね。

        ところで こちらのお茶碗はと聞くと

        知りませんとの ことでした。

        あー、私なんかフェデラーさんが創られたのかと驚いてしまいました。

        お部屋に中置の設えがありまして

        水指が・・・イノシシ・・・ブタなのか


        尻尾がクルリって ブタですね。


        同席の方が、これって海外のものですかと尋ねられてると

        有職菓子老松店主の太田さんが通り過ぎながら

        一言 〜ジョーク!   ですって。

        京菓子展、11月4日までされています。

        ご馳走さんでした。


        一服と夕陽

        0
          秋は行事が多くバタバタしてしまいます。

          一日中走り回っていた昨日、 そんな忙しさを癒してくれたものが2つ。

          一つめ!
          美味しいお茶。

          同志社同窓会館でお稽古されてる
          裏千家 藤田宗華社中で掛けられているお席です。

          一服 300円 お安い!


          手ぶらでも受付で茶券を買うと懐紙と菓子切りがいただけます。





          「閑坐聴松風」




          お席に入ると私1人。
          そして、社中さんが お1人 私の隣に座られお点前が始まりました。


          お稽古の延長でお席を設けているので
          300円というお値段にされているそうです。
          お若いお点前さんの緊張が
          こちらにまで伝わってきます。





          お茶 詰 祇園辻利 銘 長久の白
          お菓子 製 高槻 井づつ 銘 古代餅
          国産の黒米を使った餅に鮮やかな緑色の枝豆餡が包んであります。
          大きい!

          こんなに大きくって 1つ 155円だそうです。 受付で菓子切りをいただきましたが
          先生が簡単には切れないので
          思い切ってかぶりついてくださいって言われました。
          遠慮なく かぶりつかせていただきました。




          緊張されてましたが、お抹茶 とっても美味しかったです。
          〜ほんとにお茶、とっても美味しいですよ と言うと
          素敵な笑顔になられました。
          初々しいなぁ。

          私も初心にかえってお稽古せねばと思いました。


          さて、私を癒してくれた2つめ!比叡山からの夕陽です。


          いつもなら午前中に伺う20日の棚卸しですが
          昨日は4時過ぎになってしまいました。

          延暦寺さんを後にして比叡山ドライブウェイを降りていると西の空がオレンジ色になってきました。
          それで登仙台という展望台で休憩することに、
          そんなに大きな展望台ではありませんが
          南西方向には京都市街を、南東方向には大津市街を見下ろすことが出来ます。

          まだ、日没まで時間がありましたが
          南西方向に夕陽







          南東方向には 茜雲。




          比叡山の澄んだ空気の中での絶景
          癒されます。
          日当たりの良い紅葉は紅くなりかけていました。
          今年の横川での比叡山もみじ祭りは10月27日からだそうです。



          王林院 月釜 宗へん流

          0

            まず最初に謝らなければなりません。

            何度変換しても、このブログのタイトルでは「宗徧流」の「へん」の字が変換できません。

            「徧」

            「宗徧流」は江戸時代前期の茶人 山田宗徧が興した茶の流派です。

             

             

            16日、大徳寺 王林院さんの月釜に誘っていただいき伺って来ました。

             

             


             


            境内の抜けて王林院さんへ向かう途中、
            何の木なのか1本、紅葉していて綺麗でした。

             


             

            王林院さんの月釜は月に3回ありますが

            真ん中の16日は家元が京都にない流派のお席が掛かるそうです。

            ちなみに、来月は江戸千家さんです。



             

             

            お寺の前で待ち合わせまして受付へ。

            お誘い下さった方、お顔の広い方で

            待ち合わせには、MIHOミュージアム館長の熊倉功夫さんが来られまして

            ご一緒させていただきました。



             

            受付を終え寄付で待たせていただき、
            露地を通って待合から茶室へ。




             

             

             

            お席では熊倉さん、ご一緒になった和尚さんとご亭主の楽しいお話を聞きながら

            美味しいお茶をいただくことが出来ました。



            菓子 製 巌邑堂(浜松市) 銘 今宵の月

            茶  詰 星野園(八女市) 銘 森の白


            iPhoneImage.png




            寄付 

            軸    「雪月花」 四方斎宗匠(先代家元)

             

            お席

            床    「月見のうた・・・」 鈍翁

                 亡くなられた年1938年に書かれたそうです

            香合   兎に波        有望造 月庵箱

            花入   空中しがらき写    幻庵造

            花    十月桜 芒 段菊

            風炉釜  田口 朝鮮風炉添

            棚    日月棚

            風炉先  扇面(菊五郎の菊、団十郎の牡丹)

            水壺(水差)色絵兎文  光造

            薄茶盛  萩に流水

            茶盌   斑唐津 白雲 耳庵

            替茶盌  瀬戸 秋夜 幻庵造

            茶杓   箒庵  銘 三笠山

            建水   うるし桶

            蓋置   つくね 了入造

            菓子器  乾山写 武蔵野 鈍阿造

             

             

            勉強させていただきました。

            お誘いいただき ありがとうございます。

             

             

            こちらは、

            水屋見舞のお返しにいただいた「栗羊かん」

            栗蒸し羊かんです。

            こちらも、浜松の「巌邑堂」さんのものでした。

            ご亭主は浜松の方です。

             




             

             

            ご馳走さんでした。

             

             


            「藤袴祭」茶席 in 革堂行願寺

            0
              本日、朝に1つ用事を済ませまして
              お昼からの用事まで時間が出来たので
              「藤袴祭」のお茶席にダッシュで行って来ました。


              今年で4回目を迎える「藤袴祭」。
              実は先月の「萩祭」のお茶券を買っていますと
              「藤袴祭」のパンフレットを持った方が
              〜寺町の革堂さんで釜掛かりますよ。〜と
              声をかけて下さいました。
              気軽なお席ですと聞いていたので
              用事を済ませた、そのまま
              懐紙も持たずに伺いました。





              【天台宗 行願寺】
              住所 : 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町
              拝観時間 : 8:00〜16:30


              こちらのお寺は西国三十三ヶ所の十九番になります。



              着いたのが10時10分ごろで
              境内には御朱印をもとめる方などで賑わってました。

              さすが、「藤袴祭」
              境内には藤袴がいっぱいです。






              蜂や



              蝶(ツマグロヒョウモン)も藤袴を目当てにやって来てました。





              茶券をいただく時に懐紙も持ってませんが大丈夫ですかとお聞きしたら
              何も要りません お抹茶を飲んでいただければOK、
              大丈夫ですよと言われましたので
              お茶券 500円をいただきました。

              本堂をお参りしましてから、向かって右側の階段からお席へ。




              本堂横の床几でもお茶をいただけますが
              せっかくですから お席でいただくことにしました。

              靴を脱いでお席へ。

              椅子が並んでいまして立礼席です。
              坐忘斎好み和親棚の三角型が設えてありました。





              「松菊萬年歓」
              書かれたのは一休寺さんの前の和尚さんだそうです。







              菓子 ご製 七條甘春堂 「藤袴」
              茶 お詰 松籟園 銘 豊兆





              お菓子は1つづつ懐紙にのせて運んで来られました。
              藤袴の焼印が押してあり、皮は少しもっちり中は漉し餡で あっさりと手でも食べやすいお菓子です。




              あまり茶席が設けられていることが知られてないのか
              他にはお席に人がおられませんでして
              お席は私と連れの二人締めです。
              水指は高麗青磁で透かしが入って二重になっているとか
              棗釜 には帯七宝があって秋らしく耳が茄子になってるとか
              お席を持たれた先生が 気さくな方で
              道具のことなど 色々と話の弾む楽しいお席でした。


              13日・14日と釜掛かっており、
              明日も10時から15時までお席されてます。
              ワンコインで お茶いただけますよ。

              ご馳走さんでした。



              すぐ近くにケーキ屋さん 「MIAGOLA」

              0

                10月1日に出勤しまして
                お使いに行って車で店に戻るとき
                OPENらしきお店が近所にありました。

                 

                 


                 


                パティスリーって書いてある
                ケーキが並んでるのが チラッと見えました。

                 

                 

                【Patisserie Miagola(パティスリー ミャーゴラ)】

                住所  : 京都市北区紫野上門前町105-2

                 


                すぐに伺いたかったのですが
                ばたばた、してまして
                3日の仕事終わりに寄りました。

                 

                残念ながら、ショーケースが がらん としていました。

                〜ほぼ売れてしまいました〜と店主さん。

                 

                 

                 






                この中で お薦めはと尋ねると
                即答
                〜マスカットのタルトです!
                 あと、米粉のロールケーキ!
                 クリームも米粉を使ってます。〜


                なので、マスカットのタルト・米粉のロールケーキ・シュークリームを1つづつ注文しました。

                包装してもらっていると
                〜あっ!!レモンケーキ
                 これが、看板にも使ってるくらいでお薦めです 〜 とのこと・・・



                食べたいけど
                そんなには・・・食べ過ぎ厳禁。



                「マスカットのタルト」 480円




                確かに美味しかったです。

                のっているのがシャインマスカットなので皮のまま食べられます。
                タルト生地が厚みがあるけど しっとり柔らか。






                米粉のロールケーキ 「ルレ・ジャポネ 」 350円
                写真撮る前に半分に切ってしまいました。

                ふんわりー





                「シュークリーム」 300円

                 

                iPhoneImage.png



                どれも、なかなか美味しかったです。
                絶対にお薦めやのに言い忘れてはった
                レモンケーキを次は試してみるとしましょう。

                 

                ご馳走さんでした。

                 


                「袋物のお稽古」からの「和菓子作り」

                0
                  毎週、台風がやって来て
                  天気予報が気になる今日この頃です。

                  「水まんじゅう」に続き

                  「袋物のお稽古」を抜け出しましてお菓子教室へ。

                  「栗蒸しようかん」と「黄身時雨」を作りました。





                  まずは、お菓子のお話しと作り方の説明です。
                  「黄身時雨」は
                  白餡に黄身を入れて黄身餡を作り、
                  そこに新粉などを入れて時雨生地を作ります。
                  ふんわり蒸しあげたときに 生地にひび割れが入り、
                  その ひび が雨の後の雲間から差し込む光や地面を流れた雨の通り路に見えることから時雨生地と言うそうです。
                  中も餡子、外の生地も ほぼ餡子で出来てます。

                  「蒸し羊羹」は 中国から伝わった精進料理だそうで
                  鎌倉時代には日本に伝わっていたそうです。
                  「羊羹」は羊の肉のトロミのあるスープのことでしたが
                  お坊さんは羊の肉が食べられないので
                  小豆を代用していたそうです。
                  その代用品の精進料理が蒸し羊羹になっていったそうです。


                  手を洗って作り始めますから、
                  作っている最中は写真が撮れません。


                  蒸しあがった「黄身時雨」に小豆を一粒トッピングしました。
                  ふんわり膨らんで美味しそう。

                  iPhoneImage.png


                  形の悪そうなのを選んで試食です。

                  まだ、温かくってフワフワ なんて美味しい〜

                  自分で作っておいてなんですが

                  ほんまに美味しい!!こんな「黄身時雨」が自分で作れるなんてびっくりです。

                  一口食べてたら

                  お薄を点てて下さいました。






                  1つ食べたので、お持ち帰りは 3個になりました。

                  iPhoneImage.png


                  こちらも、蒸しあがって、栗と艶寒天で化粧した「栗蒸しようかん」

                  切り分けるのは家の冷蔵庫で1日寝かせてからです。





                  けっこうボリュームあります。
                  もう半分に切っても良いくらいでした。
                  どうせ家で作るなら贅沢に
                  餡子の量を少なめ栗多い目にして
                  中にも栗入れるくらいが食べる方は嬉しいですよね。


                  甘さ控えめでもっちり
                  こちらも美味しく出来ました。

                  ご馳走さんでした。


                  1

                  calendar

                  S M T W T F S
                   123456
                  78910111213
                  14151617181920
                  21222324252627
                  28293031   
                  << October 2018 >>

                  selected entries

                  categories

                  archives

                  recent comment

                  search this site.

                  others

                  mobile

                  qrcode