「IKARIYA BEIKA KYOTO(イカリヤ米菓京都)」

0

    京都文化博物館の近くに用事がありまして

    歩いていますと

    バームクーヘンの焼き上がりが店先に!

    あらっ!!

    こんな ところにお店あったかな・・・



    とりあえず、入ってみましょう。

    【IKARIYA AEIKA KYOTO(イカリヤ米菓)】

    住所  : 京都市中京区高倉通三条下る丸屋町166−1

    営業時間: 10:00〜20:00

    http://www.ikariya-beika-kyoto.com/(準備中)

    https://www.facebook.com/ikariya-beika-kyoto-143904789525737/



    8月10日にオープンしたばかり

    米粉で作る焼き菓子のお店だそうです。

    市内にイタリアンをされている

    「イカリヤ食堂」さん系列のお店でした。

    草津に「イカリヤスィーツ」というお菓子のお店があると聞いてましたが

    京都市内にもお菓子屋さんをオープンされたんですね。

    何を買ったら良いのやら・・・

    お店の方に伺うと 初めて食べていたいただくなら 

    プレーンのバームクーヘン

    米粉バウム フワフワ 1,296円 がお薦めとのこと

    なら、

    他に抹茶とショコラもありますが

    お薦めを買いましょう。





    そして、こちらは

    「センカチュ」

    バウムの原型ともいわれるポーランド伝統菓子

    アーモンドプードルが入って芳ばしいそうなので

    1個(972円)も買ってみました。


    さっそく、

    「ふわふわ」は カットして 店の おやつ にいただきました。

    iPhoneImage.png

    〜米粉にしたらしっとりしてるかなぁ
    まぁまぁ、美味しい

    などという評価でしたが

    完食されました。

    こちらは、「センカチュ」。


    〜センカチュの美味しいお召し上がり方

     余熱したオーブントースターで1分少々温めるとサクッサクッの食感が楽しめます

    確かに、温めないと 柔らかい感じですが

    温めて少しおくと サクッとして 周りのクッキー生地が ええ感じになりました。

    アーモンドの風味もして

    バームクーヘンとは違った美味しさ。

    まだ、オープンしたて ですが

    米粉で いろいろなお菓子を作っていかれる予定だそうです。

    近日中にマドレーヌとカヌレが並ぶそうです。

    ご馳走さんでした。


    生麩 スイーツ 「おちょぼ ばい えんがわcafe」

    0

      日曜日、街中まで自転車で出掛けました。

      暑いし喉も乾くので

      休憩しましょう。

      6月30日にオープンした

      生麩のスイーツが食べられるカフェで一息。

      2店舗目だそうです。

      1店舗目のお店は四条通よりも下(南)なので

      こちらへ伺ってみました。


      新烏丸通の二条を上った西側にある路地の奥にありました。

      ちょっと、分かりにくい場所かも。



      【おちょぼ ばい えんがわcafe】

      住所  : 京都市中京区新烏丸通二条上る橘柳町155-4

      定休日 : 木曜日

      営業時間: 11:00〜18:00

      https://www.otyobo.com/

      お店の方にお薦めを聞いてみると

      クレープが食べ応えあります

      今ならキウイのコンポートで甘酸っぱさが良いですよ と教えて下さいました。

      生麩まんじゅうは頼まれても

      小さくてがっかりされる方もあるとか・・・

      どうやら、私は食いしん坊に見えましたよね。

      当たってます!

      きまぐれ生麩クレープ 650円 


      クレープに生クリーム

      キウイのコンポートにレモンのジェルが添えられています。

      左端が アールグレイと苺の生麩です。

      確かに、キウイのコンポートの甘酸っぱさが爽やかでした。

      季節によって

      フルーツや生麩のお味が変わるようです。

      1階のカウンター席でお店の方とお話ししながらいただいていると

      2軒隣のお店の方が入ってきて

      〜いつもの やつ〜 と注文されてました。

      出てきたのは

      「きまぐれクレープ」でした。

      どこから来はったん?から始まって

      カウンターで話が弾みました。

      お二階にもテーブル席があるそうです。

      お茶は一保堂さん、珈琲は北山通のサーカスコーヒーさんです。

      ちょっと、お茶だけでもありかも知れません。


      お持ち帰りに 生麩まんじゅう

      直径が約4?くらいの 小さなおまんじゅう

      笹に巻いてないから

      よけいに小さくみえます。

      お店の方が言われていたのも わかる気もします。


      iPhoneImage.png

      上の左から

      さくら  生麩〈苺)に白餡 350円

      さゆり  生麩(プレーン)に抹茶餡 320円

      かずや  生麩(青のり)に白味噌餡 360円

      ひとみ  生麩(よもぎ)にこし餡 320円

      私が気にいたのは 青のりに白味噌餡の「かずや」でした。

      他にも、お酒の入った 焼き麩のティラミスや焼き麩のラスクなんかもありました。

      ご馳走さんでした。


      「ルナール・ブルー」さんで ランチ

      0

        8月も後半だというのに

        猛暑日が多い京都です。

        記事をアップするのも

        おっくうに なっちゃいます。アセアセ

         

        お盆休みの間に

        行ってみたかったフランス料理のお店

        「RENARD BLEU(ルナ・ブルー)」さんへ

        ランチを食べに行く機会がありました。

         

         



         

         

        【RENARD BLEU】

        住所  : 京都市中京区姉小路通高倉東入る

        定休日 : 月曜日・第一日曜日(月曜が祝日の場合翌営業日)

              臨時営業、臨時休業あり

        営業時間: 11:30〜14:30 18:00〜21:30

         

         

        「RENARD BLUE」はフランス語で

        「青いキツネ」という意味で

        「幸福の青色」と童話「手ぶくろを買いに」から名付けられたそうです。

         

        雪の降った日に子狐が手ぶくろを街まで買いに来るお話しは

        小さな頃に絵本で読みました。

        母狐が前足の片方を人間の手に化かして買いに行かすのですが

        初めて見電灯の明るさに驚いて狐の前足の方を出してしまうのです。

        懐かしいな。

        無事に手ぶくろが買えるわけですが

        気になられた方は

        ぜひ、読んでみて下さい。

        お食事を済ませてお店を出るときに

        お気に入りの本を読み終えたあとのような気持ちになって欲しいと

        名付けられたそうですよ。

         

         

         

        さて、ランチは3種類あります。

        私が食べたのは コースA 2,700円です。

         

         

        前菜盛り合わせ と パン

        サーモンのカルパッチョ、鱧のフリット、フロマージュテート(豚足と豚舌のテリーヌ)

         

         

        カルパッチョのサーモンが厚切りです。

        鱧のフリットは熱々、テリーヌの食感も楽しく

        前菜を美味しかったです。


         

         

        選べるスープ

        夏大根の冷製コンソメジュレ添え

         

        他には 桃とポテトの冷製とポテトの温製もありました。


         

         

        選べるメイン

        他に、子羊の煮込みなどもありましたが

        私が選んだのは

        鱸のソテー海老添え

         

        お野菜もたっぷりで ボリュームあります。



         

         

        最後は選べるデザート

        私はグレープフルーツのプリン マンゴーシャーベット添え

         

        グレープフルーツであっさりと

        夏のプリンという感じでした。


         

         

        あったかいストレートティーに焼き菓子が1つ付いてました。



         

         

         

        お腹がいっぱいになり、幸せ。

        ご馳走さんでした。

         

         

        ※2019年の4月に京都市北区紫竹上本町31に移転されました。

        http://www.renard-bleu.net/ 


        北野天満宮で 「御手洗団子」

        0

          記事をアップしたつもりでしたが

          公開できてませんでした。
          天神さんの続きです。

          北野天満宮さんの御本殿石の間通り抜け神事に伺いました。

           

           

          通り抜けが行われていた3日間は

          絵馬所に「北野御手洗団子茶屋」がでてました。


           

           

          天神さんの東側にある花街「上七軒」は

          1444年の社殿御修築の際に出た廃材で東門前に七軒の茶店を建て

          参拝者休憩所としたところから「七軒茶屋」と呼ばれたのが由来です。

           

          1587年、豊臣秀吉公が北野大茶会を催した際

          七軒茶屋にて名物の御手洗団子を献じたところ

          秀吉公が大変気に入り

          御手洗団子を商う特権を与えました。

           

          上七軒花街の紋に「五つ団子」を用いるのは これに由来します。

           

          header-top[1].jpg

           

           

          ということで、

          上七軒の舞妓さんもお手伝いされてました。








           

           

          御手洗団子 1皿(お茶付) 500円

          冷やし甘酒 1杯      300円         


          iPhoneImage.png

           

          御手洗団子の御製は老松さん。

          天神さんの梅苑やもみじ苑、そして 北野をどりの時に歌舞練場で出されています。

          冷やし甘酒は ほんのり甘くて、ええ感じ。

           

           

          お団子をいただきながら

          舞妓さんの後姿を愛でさせていただきました。
          ご馳走さんでした。






           

           

           

           


          御手洗神事  2017

          0

            「みたらし祭」といえば「下鴨神社」が思い浮かびます。

            今年も7月の土用に伺いました。


            iPhoneImage.png

             

            【下鴨神社】

            http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

             

             

            昨年までと違い

            受付と靴を脱いで裸足になる場所が広くなり

            並ぶこともなくなりました。



             

            神社の方に

            〜広くなって良くなりましたね〜と言うと

            〜皆さん、そう言って下さるんですよ!〜と嬉しそうにされていました。

             


            iPhoneImage.png

             

             

            御手洗池の方は人が いっぱいでしたが

            スムーズにお参りすることが出来ました。
             

             

             

             

            話がかわりまして
            昨年から、

            北野天満宮さん でも「御手洗川足つけ燈明神事」が復活したと

            聞いて行って来ました。

            こちらは、8月です。



             

             

            【北野天満宮】

            http://www.kitanotenmangu.or.jp/


             

             

             

            受付は絵馬堂です。

             

            お値段は、下鴨神社さんと おんなじ 300円。

            なんと!

            願い事によってロウソクの色が選べます。

            今年の足つけ神事は8月5日〜16日です。


             

             

            しかしながら、

            8月11日〜13日の3日間は

            「御本殿石の間通り抜け神事」があるので

            本殿を拝見したいと思い13日に伺いましたので

             

            初穂料 1,000円 (御手洗ろうそく、水みくじ付)

             

            セット価格となりました。

             

            古式にならい御神宝類の虫干しに合わせ

            「石の間」が公開されます。





            絵馬堂の裏で裸足になりまして

            御手洗川へと向かいます。



             

             

            御手洗川でロウソクに火を灯し本殿の手前まで持って行きます。





            川の突き当りに「水みくじ」を浸ける場所がありました。




            ちょっと読みにくいですが

            “中吉” でした。

            iPhoneImage.png

             

             

            御手洗川を上って

            スノコか白いシートが敷いてある部分を歩いて

            本殿へと向かいます。

            スノコやシートには ロウソクが垂れて

            水玉模様になってました。










             

             

            ロウソクを納めました。


             

            さて、次は「石の間」の通り抜けです。


             

             

            「石の間」というのは

            本殿で皆さんがお参りしている所の奥で

            もちろん!!写真撮影は禁止です。


             

             

            「石の間」

            神社建築様式の1つ、権現造りは

            拝殿と本殿の二棟の間に「石の間」という一段低い建物でつなぎます。

             

            神と人間の世界をつなぐ神聖な場所で

            神職さんしか入れなかった所です。

             

            少し薄暗く本殿側に神職方が座られていて

            空気が冷たく感じました。

            拝殿側には龍の屏風(写し)が飾られていました。

            (海北友松が描いた本物は宝物殿に収蔵)




             

             

            今年で2回目の神事でした。

            私たちも初参加で 戸惑いもあり

            天神さんのほうも不慣れな感じがしました。

            でも、お参りの方は多かったですが

            神事に参加される方は少なかったので

            ゆっくりとさせて いただけました。

             

             


            秋の気配

            0

              盆休みも終わりまして

              本日より仕事が始まりました。

               

              休み明けで忙しいのに

              ペースがつかめませんでした。アセアセ

               

               

              京都は相変わらず

              蒸し暑いです。



               

               

              でも、青いながらも栗の実がなり

              秋の気配がします。




               


              台風5号NORU

              0

                台風5号 NORU(ノルー)が

                日本海に抜け北北東に進んでおります。

                 

                 

                台風5号により被害を受けられました皆さまに

                心からお見舞い申し上げます。

                 

                 

                 

                京都も昨日は風が強く、雨も降りました。

                でも、本日の朝の散歩では雨もやみ

                西の空には青空が見え始めていました。

                 

                 


                 

                 

                 

                賀茂川は水の量が多く

                流れが速いです。


                 

                中州も水につかっています。

                 

                 

                木の枝が折れているので

                風が強かったことが分かります。


                 

                京都市内は

                たいしたことなかったですが

                今も新潟市へと進む台風5号に まだまだ注意が必要です。

                 

                どうぞ、これ以上の被害が出ませんように。



                 

                 


                袋物のお稽古 「香合の御物袋」

                0

                  8月に入りました

                  台風の発生が気になる季節です。

                  暑いうえに、台風5号が日本にやって来そうで心配ですね。

                   

                   

                  さて、昨日は

                  「袋物のお稽古」でした。

                  7・8月で「茶碗の御物袋」を作る予定ですが

                  先月に仕上げたので

                  今月は残りの縮緬地で「隔て(へだて)」を作るか

                  小さな棗や ぐい吞みを持ってきて

                  復習に「御物袋」を作っても良いよと 先生がおっしゃっていました。

                   

                   

                   

                  残りの生地で作れる小さな何か・・・

                  そう!!

                  ベトナムのお土産で直径が5センチ位、陶器の小物入れがありました。

                  香合に使えるなぁというものです。

                  くるっと紙に包んであるだけでしたから

                  保存用に「御物袋」を作ってあげましょう。

                   

                   


                   

                   

                   

                  小さくても手順は同じ

                  まずは型紙をおこします。


                  香合が包めるくらいの正方形の紙を用意して、
                  縦・横・ななめ に折って線を付けます。

                  香合の天地1周を計り、開き口分を引きます。

                  (茶碗なら1.5センチ、小さな香合なら1.0センチ)

                   

                  その長さを 縦 に

                  横は縦の長さの98%

                  斜めは縦の長さの90%

                   

                   

                  iPhoneImage.png

                   

                   

                  縮緬地に型紙をのせて

                  周囲、中心、縦横ななめに合印

                  表地には縫い代1.2センチを付けて

                  裏地は出来上がりが0.5センチ小さくなるように裁ちます。



                   

                   

                  表地に綿を

                  出来上がり線に沿って 星留めで縫い付けます。



                   

                  表地も裏地も出来あがり線に沿って折り

                  しつけ糸で縫い止めます。


                   

                  表地と裏地を

                  毛抜き合わせで くけます。


                   

                   

                  中央を つがり糸で1目止める。

                  緒を引っ張る前中心と打留が出る部分は

                  巾着の紐と同じ、2つ目で緒をつがる

                  あとは、いつもと同じ千鳥で緒をつがります。

                   

                  全周の4分の1を10目で つがりました。

                  (茶碗の時は12目です。)

                   

                   

                  紐も朱と青の残り糸で組んだものです。

                  先生が青の穴糸で つがり糸を撚って下さいました。

                  一人でも上手く糸が撚れるように勉強せねば。

                   

                   

                  「御物袋」に入れておくと

                  なんだか、上等になった気がしました。

                   

                   

                   


                  1

                  calendar

                  S M T W T F S
                    12345
                  6789101112
                  13141516171819
                  20212223242526
                  2728293031  
                  << August 2017 >>

                  selected entries

                  categories

                  archives

                  recent comment

                  search this site.

                  others

                  mobile

                  qrcode