利休忌 大徳寺さんの月釜

0
    大徳寺さんでは 千利休さんの月命日

    28日に釜が懸けられます。







    王林院さんで釜を懸けるのでお時間があれば どうぞとの嬉しいお誘いに

    日曜日に 出掛けて来ました。





    王林院さんは大徳寺塔頭の中でも

    南西の端っこにあります。





















    普段は拝観謝絶です。



    門には「懸釜」と書かれた札がかかっていますが

    静かでお茶会をされているような気配はありません。













    それでも、奥へと進んで行くと

    受付のある本堂には たくさんの方がお席を待っておられました。





    受付で名前を記帳し、1,000円をお供えしました。

    受付の方が、

    次の次のお席入りになります と言われました。

    待ち時間が長いかなと思いましたが

    本堂の縁に座り、お庭を眺めて待つ時間は

    気持ちよく 優雅に流れていきました。





    本堂前庭









    お席入りは、路地草履を履いて

    お庭を通って行きます。

    朝から、霧雨のような雨が降っていましたので

    一段とお庭の緑が鮮やかです。







    席主さんが表千家の方ですが

    私は裏千家をお稽古しておりまして、こちらの作法は何も知らないわけでして・・・

    ところが、恐ろしいことに次客というお席に座らせていただきました。

    そんなお席で楽しくお茶を飲めましたのは

    席主の山口さんとお正客の方が配慮して下さったからと感謝しております。



    そして、お濃茶席でしたので、なんと!!

    主茶碗でお茶をいただけました。

    瀬戸唐津の皮鯨手のお茶碗です。

    やや浅く広がった口、乳白色の地に口周りには鯨の皮のような黒い釉が使われています。

    お濃茶の緑が乳白色のお茶碗に映えます。





    お席での写真がないのが残念ですが



    本席には宗旦筆のお軸

    待合のユーモラスな雷様のお軸は、小堀遠州の三男 小堀権十郎

    花入は、宗旦四天王の1人 杉木普斎作

    香合も、同じく 四天王の1人 藤村庸軒好みで 初代宗哲作

    茶杓は 春日大社の神人の家に生まれた茶人 久保長闇堂の作



    金輪寺の茶入は 長闇堂の所持していたものだそうで、

    袋物師をしていた長闇堂の作ったお仕覆が添えてありました。

    お仕覆には 大きな蝶の文様が左右に1匹づつ、

    なんと大胆な柄でしょう。

    色あせてきていますが、本当は

    鮮やかな色だったのでは・・・

    いえ、シックな蝶だったのかも・・・





    江戸の始めを生きた茶人達の心に触れられた様な気分になりました。











    ちなみに、お菓子は 羽二重がふんわりとした口溶け

              御製 聚洸さん   銘「胡蝶」  

         お茶は  御詰 二条柳桜園  銘「祥雲の昔」     でした。









    京都のお寺さんなどでは

    臨時会費をお支払すれば参加できるお茶会が あちこちで行われています。



    通常は非公開の寺院を拝見でき、お茶のお道具も拝見でき

    美味しいお菓子にお抹茶までいただける



    素晴らしいきき



    お茶の作法がわからなくっても

    思い切って一歩を踏み出す価値ありですね。





    来月、8月28日は

    残念ですが釜は懸りません。

    9月に出掛けて下さいませ。






    住吉辺りで おやつ 「餅匠 しづく」

    0
      梅雨の せいか
      蒸し暑いお天気です。


      土曜日に 大阪へ用事があって出掛けて来ました。
      せっかく
      大阪までやって来たのですから


      用事がすんだら 甘いもんを食べて ちょっと休憩です。



      大阪は新町のビルの1階に 涼しげな柳の木が1本。
      中はスタイリッシュなコンクリート打ちっぱなしの店舗です。









      岸和田に本店のある
      「餅匠 しづく」さんで おやつをいただきました。



      こちらは、毎朝
      契約栽培による近江産無農薬羽二重餅米を使い
      杵と石臼で その日の分だけ搗かれています。

      一度、行ってみたかったんです。





      【餅匠 しづく 新町店】
      住所   : 大阪市西区新町1−17−17
      営業時間 : 10:30〜19:00
      定休日  : 年中無休
      http://nichigetsumochi.jp/







      商品が並べられた コンクリートのカウンター
      そのまま、カウンターの左側が茶寮になっています。



      いただいたのは この季節お薦めの 「くるみ餅 枝豆あん」 850円
      ほうじ茶と塩豆が付いています。










      冷たい氷を かき分けていくと
      枝豆あん と お餅が顔をだします。



      氷には蜜などはかかっていませんが

      枝豆あんの甘さと さっぱりとした氷が ええ感じです。





      よく、胡桃(くるみ)が入ってませんけど・・・ と尋ねられるそうです。

      お餅を餡子で「くるむ」から、

      「くるみ餅」と呼ばれています。
      餡は 枝豆と大豆の2種類から選べます。











      甘いもんを食べたあとに
      塩豆と熱いほうじ茶も 愛称良いですね。


      ゆっくりと休憩できました。






      いろいろとお菓子がならんでいたので
      何か、お土産に買って帰ろうと

      お店の方に 1番のお薦めはなんでしょか とお聞きしました。


      お餅がお好きなら、1番のお薦めは 「丹波黒豆大福」と即答されました。
      ちなみに2番目は「発芽玄米餅」とのことでした。




      まず、お土産に選んだのは こちら。
      お薦めの
      丹波黒豆大福  240円
      発芽玄米餅   250円
      夏の商品
      もも大福    380円




      iPhoneImage.png



      「丹波黒豆大福」、とっても黒豆が大きくって、えんどう豆とは食感も違います。
      確かに美味しかったです。

      「発芽玄米餅」の粒々してモチモチした食感は癖になりそうです。

      「もも大福」には、白あんと桃が入っています。
      この桃を生産されている岸和田のマルヤファームの松本さんは
      5月に「もっとも高いブリックス値(糖度)を記録した桃」としてギネスに認定されたそうです。
      岸和田が桃の産地であることすら
      知りませんでした。

      恐るべし岸和田。



      iPhoneImage.png



      もう1品、 本わらび餅  パック入り 720円

      iPhoneImage.png





      蕨の根からとれる 宮崎または鹿児島産のわらび粉 100% と
      オーガニックシュガーで作った 「わらび餅」です。

      iPhoneImage.png





      700円の割に、量が少ないとも言えますが
      100%わらび粉で作ったあるにしては 量が多いとも言えるかも知れません。

      切ってみると、中は 濃い褐色です。

      iPhoneImage.png




      お家の冷蔵庫で 少し冷やしてから いただきました。



      とろ〜んとして 美味しかったです。
      ご紹介したお菓子は全てお日持ちは1日になります。
      ということで、買った日に
      全部 美味しくいただきました。

      ご馳走さんでした。
       

      うどん県の名刺!

      0
        朝から、雨が降って



        梅雨らしい 空模様の京都です。



























        梅雨を吹っ飛ばしそうな



        インパクトのある名刺のお話です。











        久しぶりに会った同級生は



        香川県の職員として長年働いています。















        1枚どうぞ と差し出された名刺は



        こちら







        DSC_1230.JPG











        「うどん県  それだけじゃない  香川県」と書かれています。



        (名前の部分は伏せさせていただきました。)

















        なるほど、前に いただいた 名刺にも「うどん県」と書いてあったんじゃないの・・・













        裏を見て欲しいとのことで



        裏返すとDocomo108









        DSC_1232.JPG







        要潤 さんきき



        「うどん県」の 副知事 要潤さんが 微笑んでいます。









        しかも、桃色!!

         

        〜 恋するうどん県 好きになってもいいんだぜ 〜



        笑顔に やられました!!











        他にも、木内晶子さんの豊島バージョン 

        〜 恋するうどん県 変わらない景色が私を変える〜 などもあるそうです。



        香川県の職員の方に会われたときは

        ぜひ!!名刺交換を!!




















        太閤山荘のお茶室 

        0
          さて、「織部忌茶会」に伺った「太閤山荘」さんの眺望の間で
          お茶をいただいた後に
          「織部美術館」を観て、山荘内も拝見しました。



          「太閤山荘」さんには、いくつかお茶室があります。
          2階にある 眺望の間

          iPhoneImage.png




          1階母屋にあるお茶室
          金碧松に孔雀図が豪華な雰囲気を出しています。






          こちらも、1階母屋にあります。
          窓の奥に見える滝を愛でながら、お茶がいただける「化龍亭」。






          「化龍亭」の壁面には 龍の屏風が飾られいます。

          iPhoneImage.png




          そして、
          一番奥の蔵「織部美術館」の左隣に
          小堀遠州好みの小物茶室「擁翠亭」(ようすいてい)の移築が済んだばかりでした。





          まだ、周りのお手入れをされているようで
          職人さん お二人が作業をされていました。

          このお茶室は 上京区鞍馬口通新町にある「擁翠園」内にあったものです。
          「擁翠園」は 足利義光の官領細川氏が金閣寺造営の余材を使い邸宅を建てたという由緒ある場所で、

          その後、いろいろとあって
          徳川家康が彫金師 後藤長乗 にこの地を与えました。
          息子の 後藤覚乗 が 小堀遠州に依頼して「擁翠園」や「擁翠亭」を造ったのだそうです。

          「擁翠亭」は江戸中期に洛西の清蓮院に移築された後、
          明治に同寺院が廃寺となった際に解体されましたが、材は保管されていました。
          このことは長い間忘れられていましたが、平成になって図面と一緒にみつかり、
          このたび、太閤山荘内に移築されました。

          この お茶室には窓が 13もあるそうで、
          茶室の別名を「十三窓席」といいます。


          路地の待合




          待合の腰掛の中央に くぐり戸があって、
          面白い造りになっていますね。


          待合までの飛び石









          来月に、移築したお茶室で記念のお茶会が「擁翠亭保存会」によって行われるのだそうですよ。

          日本一窓の多いお茶室だそうですから
          また、機会があれば 中も拝見したいものです。


           

          「織部忌茶会」 in 太閤山荘

          0
            13日の土曜日に

            釈迦谷にある「太閤山荘」に行って来ました。



            「太閤山荘」には「織部美術館」が併設されています。

            戦国時代から江戸初期にかけて生きた武将で 茶人の 古田織部は

            慶長20年6月11日に逝去されたそうです。

            その、織部を偲んで、13日に 釜が掛けられる、

            どなたでも参加できるお茶会だとお聞きしたので、出掛けることにしました。









            青葉の 釈迦谷です。









            昨年の

            紅葉谷庭園のライトアップの時は 真っ暗でした。

            その時のブログは、こちらhttp://kyoto-suzuki.jugem.jp/?eid=664





            今回は 明るい陽の光に映える 青もみじの太閤山荘です。













            【太閤山荘】

            住所   : 京都市北区大宮釈迦谷10-37

            http://www.miyaobi.com/taikou-sansou/index.html



            入口で入館料 700円と お茶席の 2,000円をお支払しました。



            ちょうど、お席入りだそうで

            すぐに、お席になる 2階 眺望の間へと・・・





            お席へ入ると、 炉??  釣釜??





            ん〜ん?! 
            この暑い時期に、風炉じゃないです。













            窓から見える木々の緑が素敵で、炉のしつらえのことを忘れそうなくらいです。





            汗をかきかき、釈迦谷までの坂を上って下って、また、上って やってきましたが

            お席には

            クーラーがかかっていて、心地良い冷たい風が吹いていました。









            利休好みの 志野棚

            志野焼の水指



            大きな志野棚が置かれているので
            風炉は
            据えられませんよね。

            釜は 織部好の釣釜だそうで、

            この釜を使いたかったので炉にされたのだそうです。













            煙草盆

            火入れがハートの形です。

            織部焼の煙管も添えてあります。














            気楽に作法など気にせず、お茶を楽しんで下さいませ、
            お点前中も写真撮影してもらっても良いですとのことで、カメラで ぱちり。

            背景の窓が明るくて、お点前の方が逆光になります。









            お菓子は 鶴屋吉信さんの 「つばらつばら」

            古田織部の焼印が押されていました。

            菓子器は1人づつ

            織部焼の3本脚の器に入れられています。









            飲み終わったお茶碗。



            iPhoneImage.png







            お茶をお稽古したことはありませんが、お抹茶が大好きという方、お2人とご一緒でした。

            3名それぞれ、1人で参加した京都市民ということで、和やかにお話させていただき、

            広間の眺望の間に 3名という ゆったりしたお席でした。



            桜の時期は紅葉谷庭園で野点があったそうです。
            時々、誰でも参加できるお茶会などのイベントをされるそうです。
            また、機会があれば参加しましょう。




            さくらんぼ 、みいつけた!

            0
              いつものように、朝の散歩に出掛けました。





              賀茂川沿いの 桜並木に
              小さな さくらんぼ をみつけました。















              毎日、歩いているのに さくらんぼ に気づきませんでした。



              4月の初めに、こんなに満開だったんですから、







              花が咲いて、実がなるのは当たり前なんですが



              気づきませんでした。アセアセ





              よ〜く探すと、小さな赤い実が みつかりますよ。




              なからぎの路の 紅枝垂にも
              いくつか実がなっています。







              真っ赤に色づいている さくらんぼ を
              思い切って 口に入れてみました。



              うわぁ〜!!
              苦い!!酸っぱい!!へこむ





              ソメイヨシノは観賞用です。
              食べても美味しいはずないですね。


              さくらんぼ の正式名称は「桜桃(おうとう)」です。

              日本に入って来たのは江戸時代初期、
              この頃に輸入された さくらんぼ は日本の気候に合わず根付かなかったそうです。
              1870年代になって、アメリカやフランスから輸入された さくらんぼ が礎になったそうです。


              食用の美味しいさくらんぼ が食べたくなりました。
               

              京都駅で旅人気分

              0
                いくつかの用事を済ませてから
                昨日、京都駅に行って来ました。











                京都駅は多くの方が行き交われて、にぎやかです。
                土曜日のせいか、到着された方が多いような気がしました。
                ちょうど、3時の おやつの時間だったので
                まずは、休憩。






                八条口にある、祇園辻利さんの
                茶寮 都路里で




                抹茶フロート 470円








                しばらくしたら、新茶のサービスも






                甘いものには お茶が合いますね。




                さて、京都駅に来た お目当は「ドクターイエロー」です。

                「ドクターイエロー」ってなんでしょう・・・
                黄色い車体の新幹線 「ドクターイエロー」は
                新幹線の設備である 線路のゆがみや架線の状態をチェックする点検車両です。
                正式名称は 「新幹線電気軌道総合試験車」です。

                新幹線が安全に走行できるように点検する役割があるので
                「新幹線のお医者さん」と呼ばれたり
                「ドクターイエロー」の走行時刻は非公開なので、
                見られた人は運が良いと
                「幸せの黄色い新幹線」とも呼ばれて人気があります。



                16時37分ごろに京都駅の新幹線の東京行き11番ホームにやって来ると情報をいただいたので
                入場券 120円を買って、新幹線のホームへ参りましょう。




                改札を通って 確認すると




                11番ホームに 回送886 と表示されています。
                確か、 「ドクターイエロー」は 回送9○○ と9百番台の表示になると聞いていたのですが・・・。
                これじゃないよなぁ と思っていると
                ホームには、「ドクターイエロー」目当てらしき人が増えてきました。

                子供さんを連れた方が多く、
                ホームがにぎやかになってきました。

                みなさん、11番ホームに入ってくる回送列車に注目!!です。

                DSC_1212.JPG

                入ってきたのは 試運転のN700A でした。



                子供たちの
                え〜!!うそつきや 黄色い新幹線と違うやん という声が聞こえます。


                大丈夫、12番線ホームに 回送980 の表示が出ています。



                本当に入って来ました。

                DSC_1216.JPG

                「ドクターイエロー」に歓声があがります。

                DSC_1218.JPG

                DSC_1222.JPG


                DSC_1225.JPG


                ホームに停まっていたのは 2〜3分ですが
                あちこちでシャッターが切られて、撮影タイムです。


                あっという間に出発して、行ってしまいました。
                写真も上手く撮れませんでしたね。


                でも、帰りに新幹線のお土産売り場で
                塩芳軒さんのお干菓子を買ったりして旅人の気分を味わえた ひと時でした。




                 

                袋物のお稽古 2度目!「野点籠」作りました。

                0
                  今日は袋物のお稽古の日でした。
                  作るのは「野点籠」です。

                  2011年6月にも作ったことがあります。
                  詳しい作り方は、こちらをご覧ください。



                  今回は、どんなんかなぁ・・・と思っていると、
                  前回と同じ網代籠が用意されていました。
                  雰囲気を変えるために、前回とは違った裂地を選びます。


                  作ったことがあると言っても、 4年前のことですから
                  記憶は あやふやです。
                  以前のブログで復習はしてきましたが、先生にお聞きしながら 作りました。







                  しっかりと、返し縫いで籠に縫い付けていきます。





                  籠に縫い付けた部分を和紙を貼り付けて隠します。




                  緒をつがる



                  完成です。



                  2つ並べて みました。





                  こちらで、お稽古を始めて
                  6年めに なってしまいました。
                  みなさんが、「野点籠って、可愛いですね。」とか言われてますが、
                  何年か前に作ったっけ なんて、思うわけです。
                  もちろん、私よりも長〜く お稽古されてる方も いらっしゃいますよ。


                  腕の方は なかなか上達しませんが
                  楽しみながら、ぼちぼち お稽古していきたいと思っています。

                  1

                  calendar

                  S M T W T F S
                   123456
                  78910111213
                  14151617181920
                  21222324252627
                  282930    
                  << June 2015 >>

                  selected entries

                  categories

                  archives

                  recent comment

                  search this site.

                  others

                  mobile

                  qrcode