土用に 「末富」さんの主菓子

0
    7月29日は
    土用の丑の日でした。

    夏本番の暑さの中
    みなさん、鰻を召し上がられたでしょうか。
    ブログに鰻の記事がのると思って方、すみません。



    昨夜の、
    お茶のお稽古で頂いた 主菓子が美味しかったので
    ご紹介しておきます。



    まず、見た目も涼しそう。
    葛を使った主菓子です。






    お稽古したのが 茶箱付花月  でしたので、
    水屋でお菓子を頂きました。
    だから、写真が撮れたんですよ。




    御製は 「末富」さん。


    【末富】
    住所  : 京都市下京区松原通室町東入る



    先生が
    全種類を少しづつというふうに注文されたので、
    ガラスの器には 3種類の主菓子が入っています。


    ご銘は 「夏の彩」「木槿」「青紅葉」

    他に「夏木立」っていうのもありました。



    私が頂いたのは 「木槿」
    外郎地の花びらの中は ピンク色の葛、
    白餡で作った雌しべが、ちょこんと乗っています。


    餡子の部分は 少しだけです。
    葛の部分が ぷりんとして、あっさりとした甘さです。
    夏にぴったりの美味しさ。
    お抹茶とも良く合います。



    お茶を習っていて良かったなぁと思わせる
    幸せなお味でした。



    お稽古の方は
    久しぶりの茶箱付花月で、振り出しを回すのを忘れまくってしまったのでした。
    次の、「お稽古は員茶をします。」とのこと
    こちらも、久しぶりなので予習しておかないと
    とんでもない事になっちゃいそうです。アセアセ

    祇園祭後祭 プチグルメ 2014

    0
      祇園祭の後祭には
      歩行者天国もなく、屋台の出店がありません。


      でも、宵山に行ったら
      何か美味しいものが食べたくなるのです。


      1軒目
      後祭に参加の南観音山の真ん前にお店があります「おたべ 新町店」です。
      以前にもご紹介しました。こちら


      RIMG2173.JPG



      祇園祭の限定商品 メニューは 「おたべ氷」一つ。

      なんでも、
      後祭が行われるのが49年ぶりですので
      人出も予想できない、いろいろと用意して売れ残るのも困るということで、
      可愛いおたべちゃんの顔の最中皮は発注されなかったそうです。
      そんな、こんなで メニュー一つで勝負されました。


      先祭の14日〜16日にもされていました。



      やっぱり、暑いときは かき氷です。手
      「おたべ氷 400円」
      餡子と白玉が入っています。
      おたべ は入ったないので悪しからず。

      RIMG2175.JPG


      こちらのお店は通常営業で
      アイスキャンディーを販売されています。


      RIMG2172.JPG


      鉾建てや曳き初めで人気だったのが
      このアイスキャンディーだったそうです。
      そういえば、昼間に車でこの辺り通った時
      これを持って歩かれている人を多く見かけました。




      2軒目
      京都市エコ屋台村 メイン会場 京都芸術センターグラウンド


      RIMG2184.JPG


      京都市では
      祇園祭 先祭と後祭に リユース食器を用いた「エコ屋台村」を設置されました。
      大規模なお祭りでもリユース食器の活用が可能であることをPRし,
      リユース食器等を用いた環境配慮型店舗の魅力を広く知ってもらうのが狙いです。


      後祭では一般の屋台が出ないので 4か所の会場が設置されました。
      とりあえずは メイン会場に伺いました。


      RIMG2177.JPG


      6時30分ぐらいのグランドです。
      毛氈の敷かれた床几も、ちらほらと空いていて行列もありません。


      飲み物のお店や子供が遊びながらエコを学ぶコーナーなどがあります。



      人気レストランの屋台は2軒。
      「ぎょうざ処 高辻 亮昌」さんと






      「下鴨 福助」さんです。


      祇園祭は鱧祭ともいわれるお祭りですから
      「鱧」という文字にひかれて 「下鴨 福助」さんで食べることにしました。


      RIMG2178.JPG


      こちらは、
      「涼風 はもそうめん」  600円

      鱧が2切れ、含め煮の椎茸、温泉卵にお葱と生姜が入っています。
      氷も入っていて、冷たいお素麺です。

      お出汁のきいた、優しいお味。
      さすがに料理屋さんの屋台です。

      RIMG2179.JPG


      お持ち帰りにしてもらった
      「鱧寿司」 1,000円

      ちょっとお高いですが、
      この時期の京都の鱧のお値段を考えるとお得感があります。

      RIMG2181.JPG





      リユースというこで、器はプラステックのしっかりしたもので
      会場で食べやすかったです。
      そして、食器を返却すると 50円キャッシュバックしてもらえます。

      得した気分に。
      RIMG2183.JPG


      お持ち帰りにしてもらった「鱧寿司」は
      リユースの容器から、持ち帰りのパックに入れ替えてもらったので
      キャッシュバックはありません。

      帰宅してから、ゆっくりといただきました。

      RIMG2202.JPG


      食いしん坊なので、
      屋台の出店禁止でも
      美味しいもんが食べられて良かったです。


      来年からも、後祭が ますます にぎわうと良いですね。
       

      後祭 「宵山」 2014

      0
        今頃、祇園祭 後祭の巡行が行われているでしょう。
        見たい気がしますが、
        仕事もせねばなりません。



        でも、昨夜は49年ぶりの 「祇園祭 後祭 宵山」を楽しんできました。


        新聞やテレビなどでも
        歩行者天国にもならず、屋台も出ないので人出が少ないと聞いていたのです。


        確かに、6時過ぎの 室町通錦小路上る は歩きやすかったです。
        警察の発表では 5万人の人出だとか。
        先祭の宵山は34万人だったのですから、こじんまりした感じですね。


        RIMG2176.JPG


        屋根の上に松の木があげられている曳き山「南観音山」。
        御神体は 楊柳観音様と善財童子さん。

        RIMG2170.JPG

        お囃子の最中でした。

        RIMG2171.JPG




         登竜門の故事にちなんだ「鯉山」。


        RIMG2185.JPG


        謡曲 志賀にちなんだ「黒主山」。

        RIMG2186.JPG


        平家物語、宇治川の合戦にちなんだ「浄妙山」

        RIMG2187.JPG



        巡行では、くじ取らずの後祭 1番。
        五条大橋での義経と弁慶の出会いにちなんだ「橋弁慶山」

        RIMG2188.JPG




        街の中を歩きながら
        祇園祭の雰囲気を気持ち良く楽しめますね。




        この季節は暗くなるのが遅いので
        駒形提灯に灯が入ってから 「大船鉾」の写真が撮りたいと思っていました。

        後祭は歩行者天国にもならないし、屋台も出ないしと
        侮っていましたが…


        考えが甘かったです。アセアセ
        RIMG2191.JPG



        新町通を四条から南へ望むと
        人、人、人です。

        お巡りさんが「現在のところ、新町通を四条から綾小路まで通り抜けるのに1時間かかります。」
        と大声で言われています。



        え〜!!
        四条から綾小路まで 120メートルくらい。
        普通の日なら 1分から2分で歩けるのに、 1時間!!かかるとは。

        暦の上で「大暑」だった宵山。
        人ごみの中は、
        一段と暑さが増します。


        恐るべし「大船鉾」人気。
        150年ぶりっていうのは、本当にすごいことなんですね。


        やっと、近づいてきました。

        RIMG2193.JPG



        近づいてくると、また、お巡りさんの声が聞こえてきます。

        「カメラを向けても、止まらないで歩き続けてください。」
        「見上げても、足は止めない。」
        「後から、どんどん人が来ています。立ち止まらない!!」



        言うてはることに間違いはありませんが
        なんや せわしないです。


        RIMG2196.JPG


        駒形提灯に照らされた「大船鉾」は
        曳き初めの時とは、また違った 美しさです。


        すごい人ごみをやってきた かいがありました。



        「大船鉾」を通り過ぎると
        新町通は歩きやすくなりました。


        時計を見ると
        四条通から綾小路まで 30分ほどでした。


        ちょっと、疲れました。

        後祭 「大船鉾 曳き初め」

        0
          蛤御門の変で焼失して
          150年。

          ついに、新町通四条上るに 「大船鉾」が建ちました。


          これまで、ブログでもご紹介してきました。
          20122013など


          今日、7月20日は 後祭の曳き初めの日です。
          150年振りに 「大船鉾」が動くんです!!


          後祭の巡行は平日となり、
          仕事で見に行くことが出来ないので
          「大船鉾」が動くとこを見ようと曳き初めに出掛けました。



          2時から曳き初めと聞いていました。
          綾小路通から「大船鉾」に近づいて行くと、
          ちょうど
          鉾と階段部分を結んである綱を解かれているところでした。






          150年ぶりの復興を見たい方が大勢集まってはって
          身動き取れないくらいです。

          曳き初めは、まず、 新町通を北へ、錦小路通辺りまで曳きます。
          そして、今度は綾小路通まで南へ曳いて
          もう一度、北へ曳きながら 町内へと帰ってくる行程です。


          音頭取の方も、スタンバイOK。
          今か、今かと
          みなさん待っています。




          2時15分くらいに お囃子が始まり、掛け声とともに
          「大船鉾」が動くと
          あちこちから 拍手が沸き起こりました。

          感動的な一瞬でした。



          新町通を 北に望むと
          「大船鉾」の向こうに、「南観音山」と「北観音山」も
          一緒に 曳き初めが行われています。

          同じ通に建っているので
          一緒に動かないと 交通規制も上手くいきません。
          だから、一緒に曳き初めが行われます。







          後ろから見ていると
          四条通の信号機が「大船鉾」の屋根と接触しそうに見えました。
          そして、四条通の手前で
          止まったまま、 動く気配がありません❔


          そのうちに、雨が激しく降ってきました。







          見ている方も傘をさされます。
          ますます、激しい雨。
          そして、止まったままの「大船鉾」。


          どうなっているんやろなぁ… と思っていると
          「鉾が戻ってくるので、道を開けて下さい。」との声が。



          え〜!!
          予定では、四条通より上(北)に行くはずやったのに
          もう、戻って来るんです。

          曳き初めは 誰でも曳けるために
          一般の方が曳いたはります。
          上手く信号機をかわすことが出来なかったようです。


          雨の中、「大船鉾」が戻ってきました。







          こちらの、車方さんが鉾の進路の調整や辻回しの操作、
          車止めの操作などを担当されています。





          この姿勢は きつそうですが
          ハンドル操作という大切な仕事です。





          前を通り過ぎて行くときは
          迫力があります。








          私の前を通り過ぎて、しばらくすると
          また、止まりました。

          後ろに曳いて、進路を調整しようと何度かされていると…





          一瞬のことでした。
          何かが落下して、
          アスファルトの道路で  ばらばらに割れました。


          驚きました!!
          音頭取の方が乗られる辺りから
          木でできた何かが落ちたようでした。

          あわてて、木片を拾われていました。




          そのあとも、曳き初めは続きましたから
          大したことなかったんでしょう。


          激しい雨、予定通りにいかない曳き初めだったかも知れませんが
          150年ぶりに「大船鉾」が都大路に戻ってきたのでした。
           

          宵山の 「お茶席」 2014

          0
            体験教室の準備やら何やらで
            ばたばたしてまして、
            ブログの更新が遅くなっていました。

            16日の宵山、仕事が終わってから
            すぐに、出掛けてきました。


            今年は、宵山のお茶席 2か所に伺う予定ですが
            祭の にぎわい を味わいに
            まずは、新町通と室町通を歩きました。



            船鉾

            RIMG2062.JPG


            岩戸山

            RIMG2065.JPG



            函谷鉾
            RIMG2066.JPG



            室町通の 函谷鉾のところに
            「池坊短期大学」がございます。

            RIMG2077.JPG


            そちらの、1階ラウンジで釜が掛けられているんです。
            お1人 500円


            函谷鉾町内に大学があることから、
            地域の祇園祭に協賛して大学が華展やお茶席を設けられます。
            お値段もとっても良心的です。


            人ごみの中を歩いてきましたので
            クーラーがきいてラウンジでのお茶は 休憩にもってこいです。


            RIMG2070.JPG



            お席には、祇園祭のお花 檜扇が活けられていました。
            さすが、池坊さんです。

            RIMG2076.JPG


            お席は立礼。
            浴衣で女子大生の方がお茶を点てられます。



            RIMG2075.JPG



            お菓子は 俵屋吉富さんの 「木瓜(もっこう)」
            葛焼に祇園さんの神紋「五瓜に唐花」に ちなんだ「木瓜」の焼印が押されています。






            涼しげな ガラスの平茶碗で お抹茶を頂戴しました。

            RIMG2073.JPG



            函谷鉾の建つ 室町エントランスから大学へ入って、
            四条通にある 四条門に抜けました。

            四条門の前に建つ 月鉾でお囃子が始まるところでした。

            RIMG2079.JPG



            四条通の歩行者天国を歩いて
            室町通を北へ
            菊水鉾のお茶席へと向かいます。


            菊水鉾も、お囃子の真っ最中です。
            こんちきちん




            6時半くらいで、多くのお客様でしたが
            待つことなくお席に案内して頂けました。


            宵山のお席は 表千家さんが釜を掛けられています。


            RIMG2082.JPG



            裏千家のお茶を習う者にとって
            他の流派のお茶を頂く機会は少ないので、興味津々です。


            裏千家では 貴人さんに 煤竹の茶筅を使ってお茶を点てますが、
            表千家さんでは 煤竹の茶筅で普通にお茶を点てられます。
            貴人さんには白竹の茶筅を使われるのだそうです。


            RIMG2085.JPG



            お菓子は 「亀廣永」さんの 「したたり」
            毎年、
            お皿を頂けるのですが 今年は ほんのり朱色のお皿です。
            「したたり」は 体験教室の おやつにも
            使わせて頂きました。

            RIMG2088.JPG



            夜店が出るのが 15・16日の2日間になった祇園祭です。
            平日というのに
            昨年よりも 7万人も多く、34万人だったようです。




             

            京の夏の旅 体験教室のおやつ 「したたり」

            0
              おかげさまで、
              昨日は
              「京の夏の旅」企画<西陣織を使った小物作り体験>
              7月を無事に終了することができました。
              みなさま、
              京都らしく、じっとりと暑い中を足を運んで頂き
              本当にありがとうございました。


              みなさんが集中して
              小物を作って下さるので、今回も お茶と ちょっと甘いものをご用意しました。
              お茶は一保堂さんのお煎茶を冷たい水出しにさせて頂きました。


              ちょっと甘いものは 祇園祭にぴったりの「したたり」


              「御菓子司 亀廣永」さんが 菊水鉾のお茶会用に考案されました。




              【御菓子司 亀廣永】
              住所   : 京都市中京区高倉通蛸薬師上る和久屋町359
              定休日  : 日・祝日
              営業時間 : 9:00〜18:00



              菊水鉾は町内にあった井戸「菊水井」に因み名づけられました。
              鉾の稚児人形は
              菊の露のしたたりを飲んで長寿を保ったという枕慈童だそうです。
              この、菊の露のしたたりに因んだお菓子なんですね。


              琥珀色した棹物です。
              寒天でもなく、羊羹でもない。
              ぷるっとした食感です。
              夏の暑い時期は
              冷やしていただくと、一段と美味しいです。

              羊羹ではないので
              日持ちは 10日間になります。



              「したたり」 1本 1,100円



              お店に伺った時に
              青紅葉のお干菓子の色が素敵で、「したたり」に ぴったりだったので
              衝動買いしました。


              「したたり」を ほんの一口分と青紅葉のお干菓子を
              体験教室の最後にお出ししました。


              写真を撮っておこうと思っていましたが、
              体験教室が始まってしまうと余裕がなく…
              おやつ の写真がありません。

              今年の菊水鉾のお茶席の「したたり」でご勘弁ください。





              冬の旅・夏の旅と体験教室をさせて頂いてますが
              まだまだ、余裕がないので  この始末です。
              8月に向けても頑張ります。

              宵山に 「行者餅」

              0

                今日は、

                祇園祭の宵山です。





                仕事で南区まで行くのに、

                ちょっぴり遠回りして 「柏屋光貞」さんに寄りました。

                昨年、頂いたが「行者餅」美味しくって
                94歳になるキクおばあちゃんからのリクエストもあったんで予約しておきました。
                祇園祭の宵山 16日にしか販売されないレアな和菓子です。
                詳しくは昨年のブログをどうぞ、こちら→「行者餅」







                お店に着いたのが 11時。
                並んだのは 45番目くらいです。










                日蔭に並んでいると良いんですが、
                日向になると、汗がだらり…。
                ほんまに、祇園祭らしい暑いお天気です。









                並んでいると、
                東山通の西側を舞妓さんが歩いて行かはりました。
                なんだか、とっても涼しそう。



                西側は、
                お日さんが当たって暑いはずですが さすがは舞妓さんです。









                それから、行列の基本
                前後の方との お喋りで時間を過ごし、 
                20分ほどで
                お目当ての「行者餅」が買えました。手









                予約の札が付いた紙袋が いっぱいです。
                「行者餅」 1個 370円(あらっ、去年より20円、値上げされてます。)



                【御菓子司 柏屋光貞】
                住所  : 京都市東山区安井毘沙門町33−2
















                お店のおやつに頂戴しました。
                山椒がぴりりときいて、やっぱり 美味しいです。



                ご馳走さんでした。

                 

                 

                ※2017年から予約なしで買えるようになっています。

                 2019年のブログを参考にしてください。


                祇園祭の街をぶらり

                0
                  「祇園祭」は先祭の鉾と山も建ち、
                  にぎやかになってきております。



                  京都文化博物館の入場券を頂戴したので
                  昨日は、博物館に行きがてら
                  ぶらりと歩いて来ました。


                  新町通四条上るの「放下鉾」。
                  曳き初めの準備中でした。




                  鉾町の方の半被の後ろに「放下鉾」の鉾頭 「州浜」の文様が入っています。
                  「州浜」についてはこちらを






                  三条通りを東に歩いて 京都文化博物館へ。
                  7月21日までは 「黒田清輝展」をされています。









                  文化博物館の後は
                  四条通りに6月19日にオープンした 「東急ハンズ」さんに。
                  ちょうど、「長刀鉾」の お向かいになります。






                  このビルは、もともと呉服問屋さんのビルです。
                  そして今も、
                  「東急ハンズ」さんの上の階は呉服問屋さんが営業されています。




                  「東急ハンズ」さんの前から見上げた「長刀鉾」です。
                  四条通りは観光客の方が多く、
                  「東急ハンズ」さんの中もお客さんでいっぱいでした。
                  レジも行列してたので、
                  ぐるっとお店の中を見て回っただけで失礼しました。






                  「長刀鉾」から西を向いたら
                  「函谷鉾」と「月鉾」が見えます。



                  「祇園祭」ですさかい、
                  車も人出も、ずいぶんと多いのでした。








                  四条通りにある鉾は土曜日に曳き初めをすまして
                  提灯で飾られています。



                  「函谷鉾」



                  「月鉾」




                  今年は明日、15日と16日が歩行者天国になります。
                  仕事が早く終わったら
                  人ごみの中、ぶらりと歩きに行きましょう。

                  柏屋光貞さんのお菓子

                  0
                    7月に入ったので
                    16日の宵山にだけ販売される 「行者餅」を予約した「柏屋光貞」さん。


                    常においてはるお菓子も美味しいと聞いたので
                    食べてみたいなぁと思っていました。
                    特に、夏向けそうな 寒天菓子「おおきに」。


                    6月の終わりの土曜日に
                    祇園方面に行く用事があったので寄りましたら…
                    お休みでした。
                    残念。アセアセ

                    電話で「行者餅」を予約したので、お聞きすると
                    “お茶会のご予約が続いたので、お休みをもらいました。すんまへん。”とのことでした。
                    では、次の土曜日は営業されていますか、
                    「おおきに」を頂きたいのですが予約した方が良いですか、
                    “今度の土曜日はお店やりますし。”
                    “「おおきに」でしたら、ご予約はいりません。大丈夫ですよ。”

                    それなら、もう一度寄せてもらいましょうと
                    7月第一週の土曜日にリベンジしたんです。
                    ところが、
                    用事が なかなか終わらず伺ったのが、17時ごろになってしまいました。
                    お店は開いてましたが、
                    なんと!!



                    「おおきに」は売り切れでした。アセアセ


                    せっかくですから、何かほかのものを買って帰ろうと思いましたが…


                    “今日の分は、全部売り切れてしもうて。”と言われました。
                    残念です。


                    ていうか、予約せんでも大丈夫って言わはったのになぁ。
                    そやけど、ないもんは買えませんね。






                    またまた、リベンジ!!
                    今度は平日、先週の金曜日に。
                    仕事で南区まで行ったので帰りに、ちょっと遠回りしてみました。


                    【京菓子司 柏屋光貞】
                    住所   : 京都市東山区安井毘沙門33−2
                    定休日  : 日曜・祝日(忙しい日が続くと、お休みされる時も)
                    営業時間 : 9:00〜18:00





                    平日の14時ごろ、
                    「おおきに」ありました。



                    せっかくやから、
                    「州浜・そら豆」「音羽山」「おおきに」の詰め合わせを頂くことに。

                    “は~い。三点セットですね。”とお返事が、
                    そう、それ、
                    三種類入ってるやつです。


                    三点セット 1,350円





                    箱を開けたら、中身はこんな感じです。
                    ぎっしりと詰まっています。





                    上から順に

                    「州浜・そら豆」
                    州浜の中に濃し餡が入っています。
                    上品なお味。

                    「音羽山」
                    きな粉を ふんわりと固めたような、
                    あんまり強く持つと崩れてしまいそうな感じです。
                    中には濃し餡が入っています。


                    「おおきに」
                    四角い、キューブ型が可愛いらしい。
                    触感は外はカリッと中は独特の柔らかさ。
                    梅味、白砂糖味、柚子味、黒糖味という4種類が楽しめます。
                    梅味と白砂糖味の区別は、私の舌では ちょっと難しです。
                    店でおやつに頂戴すると、黒糖味が大人気。


                    盛ってみました。




                    「そら豆」「音羽山」とを半分に切ってみました。





                    全て、半生菓子ということで
                    賞味期限は5日間。
                    買ったら、美味しいうちに食べましょう。
                    「おおきに」は冷蔵庫で冷やして食べても美味しいかったです。



                    ちょっと甘い目のお菓子たち、
                    日本茶・珈琲と良く合います。
                    ご馳走さんでした。




                    さてさて、16日の 「行者餅」も楽しみです。



                     

                    初蝉

                    0
                      非常に勢力の強い台風8号が
                      日本列島に被害を及ぼしています。
                      被害を受けられた地域の方には
                      心よりお見舞い申し上げます。


                      ありがたいことに京都では
                      たいして雨も風もなく、すみました。
                      まだ、関東付近を北上中ですから お気をつけください。




                      昨日の、16時ごろ
                      台風の影響で夜にかけて激しい雨が降るかもと心配していたんですが…




                      何と!!!
                      向かいの神社から
                      1匹の蝉の声が!!


                      少し鳴いて、すぐに静かになりました。

                      「初蝉⁉」

                      蝉が鳴くと梅雨明けなどと言いますが
                      まさかの梅雨明けでしょうか。



                      蝉が鳴いたと話すと
                      「それは、聞き間違いやな。」と店のみんなに言われる始末です。




                      今朝、起きたら
                      向かいの神社から
                      やっぱり、聞こえてきました蝉の声。
                      鳴き続けるわけでは ありませんが間違いありません。


                      夏がやってきますね。


                       


                      calendar

                      S M T W T F S
                        12345
                      6789101112
                      13141516171819
                      20212223242526
                      2728293031  
                      << July 2014 >>

                      selected entries

                      categories

                      archives

                      recent comment

                      search this site.

                      others

                      mobile

                      qrcode